雑談

沖縄で一杯2,500円のコーヒーを飲んだ話

2025年夏に沖縄に行ってきました。
我が家で行く沖縄はいわゆる「リゾート」目的ではなく「生物を観察する」ことを目的として毎年訪れています。

これが沖縄なの?という写真ですが、れっきとした沖縄です。
沖縄の北部「やんばる」と言われる地域に滞在するのですが、今回はそんな中「コーヒーが一杯2,500円」だという「又吉コーヒー園」に行ってきました。

100%国産コーヒー

前提として日本で流通しているコーヒー豆はほぼ外国産100%です。
学生の時に習った「コーヒーベルト」というものを見ても、日本でコーヒー豆が生産しにくいのはわかるかと思います。

コーヒーベルトとは

赤道を挟んで北緯25度から南緯25度までの一帯の地域で、コーヒーの栽培に適した気候や土壌を持っていることからそう呼ばれています。

ですがこの地域に属しているのが「沖縄」なのです。
そこで沖縄の数カ所の農園では国産コーヒー豆を取り扱っています。
去年は「中山コーヒー園」さんを訪れ、国産豆生産におけるこだわりを教えていただきました。中山コーヒー園さんでは国産ブレンドをいただきました。


ちなみに中山コーヒー園さんでは無農薬でコーヒーを育てているので、コーヒーチェリー(コーヒーの実の部分。いつも飲んでるのは中身の豆)から作ったお茶や、コーヒーリーフのお茶も生産しています。
東京都中野区の区役所内にあるカフェ「ナカノヤ NYAcafe」では中山コーヒー園さんのリーフティーを飲むことができます★

そして今年は同じく農園でコーヒー豆を育てているという「又吉コーヒー園」さんで、なんと一杯2,500円するという国産コーヒーがあるというので飲んでみたいと思いお邪魔しました。

園内見学もできるコーヒー園

又吉コーヒー園は沖縄県国頭郡東村というところにあり、那覇空港から車で1時間40分ほど(高速利用)の場所にあります。レンタカーを借りないと&その日のうちに那覇に戻る場合には早めに訪れたいなと思うくらいちょっと遠いところにあります。

駐車場は広いので停められないということはないと思います。

こちらがメニュー表。
値上げに値上げを重ねてきたようで、2,500円になったのは最近のようです。
国産豆と海外産をブレンドしたものは1,100円。それでも一般的なコーヒーよりは高いですが、今回はこの2種を飲み比べることにしました。

おしゃれで過ごしやすい店内ですが、そこまで席が多くないので、混雑時にはテイクアウトして農園の方で飲まれるのもおススメです。
私はオープン後すぐに行ったので店内を利用することができました。

ハムがサンドされたトーストと、2,500円のコーヒー!
さぁ、どんな味がするのか…その当時に撮影した動画がありますので、お時間のある方はぜひこちらもご覧くださいw

本当に正直な感想としては、スペシャリティーコーヒーの部類は1,000円超えてきたらどれも美味しい、あとは好み…という感じです。
国産コーヒーは温度変化を経ても味の変化があまりなく、一定の質を保っているという印象はありました。かといってブレンド1,100円がダメなのか?ということは一切なく、本当に「好み」でしかないなと思いました。

もし今後、沖縄でコーヒーを飲む際に「国産の方がいいのかな…でも高いな…」と思われた場合ですが、以下の点がクリアしている豆であれば「国産100%じゃなくても十分美味しい」と思うので参考にしてください。

・お店で焙煎している、またはお店側が豆の焙煎時期を把握している。
・シングル豆も扱っている。
・その場で豆を挽いてドリップ、またはマシンでも豆を挽くところからやっている

上記のうち「焙煎時期を把握している」がクリアしてない場合には残念ながら美味しいコーヒーでない可能性がありますので、その際は勇気をもって別のお店に行くことをおススメします。これは沖縄に限らず、どこで飲む場合にも当てはまることです。

ちなみにコーヒーでお腹を壊す体質の方は、カフェインがあってない可能性もありますが、カフェインはコーヒー以外にも含まれます。もし他で大丈夫なのにコーヒーだけNGという場合には、コーヒー豆を焙煎した後に出る「油」が酸化し、その油で胃腸がやられている可能性があります。
私個人の体感としては、焙煎後1か月以内程度(フランチャイズでいうとスタバがギリギリ焙煎後1か月)の豆であればお腹を壊すことはなく飲めるかな、という感じですが、それを過ぎるときは飲むのをやめています。
参考にしていただけましたら幸いです。

国産コーヒーに話を戻します(笑)。
又吉コーヒー園さんで提供されているコーヒーのレベルが高く、2,500円の国産に対し飛びぬけて感動した!というわけではありませんでしたが、国産コーヒーを飲める機会はそうそうないので、とてもいい体験になりました。

沖縄でレンタカーを借りて、少し時間に余裕があるな、というときはぜひ訪れてみてくださいね。

おまけ:ヤンバルクイナ

ところで「生物観察」に行ったので、その辺も少し触れたいと思います。

毎年「ヤンバルテナガコガネ」という幻の昆虫が見たい!という気持ちひとつで沖縄に来ているわけですが、幻だけあって今年も見つけることはできませんでした。

しかし素敵な出会いもあり(詳細は割愛)、今年は今までと違った旅になりました。

同じ「ヤンバル」と名の付く「ヤンバルクイナ」はある程度出現ポイントが絞られているので、今年も観察に行き見ることができました。

短い動画ですがその時の様子です。

また来年も沖縄に行けたらいいなと思います★