車に関する手続きの仕方

【軽自動車・東京】自分でできる!車庫証明の書き方

車庫証明 まろやまさん

Contents

軽自動車も自治体によっては保管場所の証明が必要

軽自動車は車庫証明がいらない!?なんて言われているらしいですが
正確には
「地域によって違う」
のです。

基本的に必要な地域の場合、軽自動車であっても新車でしたらディーラーさんが手続きをしてくださると思います(手数料取られますが)。

ディーラーさんから買う場合でも手数料を節約したい!や、その他自分で届けなければいけない事情がある場合には手続きに関して戸惑うこともあると思います。

 

そこで主婦で37歳の(歳関係あるか!?)まろやまさんが
まろやまさんでもできた車庫証明のやり方をご紹介します。

 

必要書類を用意しよう

まずは必要なものがないと進みませんね。

1.車検証

車検証に書かれている内容をそのまま写す箇所がありますのでこれがないと始まりません。
なので新車の場合には納車後に申請に行くか、または車検証ができた時点でディーラーさんに控えをもらって書き写すようにしましょう。

2.自動車保管場所届出書

自動車保管場所届出書 まろやまさん

3.保管場所標章交付申請書

自動車保管場所届出書 まろやまさん
2と3は複写式になっています。
ホームページからダウンロードしてくる場合には複写になっていませんので
同じ内容を2回書くことになります。

「車名」にはN-BOXのような車の名前を書かずに
メーカー名」を入れてください。
なので我が家のようにN-BOXを登録したいなら「ホンダ」と書きます
カタカナでOKです!
ってかそれならメーカー名とか販売している会社とか入れてほしいわ(汗)。

「型式」「車台番号」「自動車の大きさ」はすべて車検証に書いてありますのでそのまま記載しましょう。

「自動車の使用の本拠の位置」は個人所有であれば現在お住いの住所を書きましょう。
基本的に住民票と同じ住所になります。

「自動車の保管場所の位置」は自宅敷地内に駐車場があればお住いの住所と一緒でOKです。
駐車場を別に借りている場合には駐車場の住所を書いてください。

 

申請者のところは自動車を使用する方の情報を書いてください。
※例えばディーラーさんが申請に行くからと言ってディーラーさんの情報を書くのではなく、あくまで車の使用者(オーナー)の情報を書きます。

4.保管場所の所在図・配置図

自動車保管場所届出書 まろやまさん

左側の所在図記載欄は駐車場のある場所と自宅が入るように記載します。
自宅と駐車場が離れている場合には直線距離でどれくらいあるのかを直線で結んだうえで距離も記載します。
自宅に駐車場がある場合には自宅とその周りの建物がある程度入っている地図であればOKです。

右側の配置図記載欄は車を停める場所が奥行・幅がそれぞれどれくらいの大きさがあるのかを記載します。
また、車庫の出入り口に面している道路の幅も記載します。
この場合、先に記入した車の大きさよりそれぞれが小さい場合には駐車できないとみなされてアウトです!なのでだいたいの大きさを書くとしても車よりは大きく記載してください。

※ちなみにここの地図はgoogleMAPでOKです。
私はパソコンでgoogleMAPを表示後、画面をキャプチャーし、その画像をグラフィックソフトで処理・加工してプリントアウトし提出しました。

 

5.保管場所の使用権原を疎明する書類

自動車保管場所届出書 まろやまさん

駐車場の土地の所有者について提出する書類です。
こちらは…
車の所有者→まろやまさん
駐車場の所有者→まろやまさん
の場合でしたらこの用紙を使用します。

上記以外のパターンの場合は
たとえ家族所有の土地であっても
「他人」とみなしてしまうので
下の用紙に書く必要がでてきます!!!

自動車保管場所届出書 まろやまさん

使用期間までは所有者の情報を記載します。
「保管場所の位置」が自宅の敷地内であっても
土地の所有者が車の所有者でない場合にはこちらを使用してください。
例えば…
車の所有者→まろやまさん
土地(駐車場)の所有者→パパやまさん(夫)
こんなパターンの時です。
今回のN-BOXでは我が家はこのパターンでした。

ちなみに使用期間ですが、実際に外に駐車場を契約している場合にはその契約期間を書けばOKですが、自宅の場合には3年くらいを書いておけばよいと思います。
実際には明確に何年じゃないと通らないということはないそうなのですが、あまりにも短い場合にはNGになる場合もあるそうです。
ちなみに私は3年で提出してOKでした。

 

駐車場の所有者の所は家族であっても記載してもらってください。
私はパパやまさんに書いてもらいました。

 

すべて記載したら管轄の警察署へGO!

全部書類がそろった!!となったら、お住いの住所の管轄の警察署に行きましょう。

その際に標章交付手数料として500円取られますので500円持参してください。

また、警察署のホームページには記載されていませんが、車検証のコピーも1部持参すると手続きが早いかもしれません。これはあくまで私の経験ですが、私の場合はコピーがある旨を伝えたら回収されましたw

 

窓口が込み合ってなければ30分弱で手続きは終わります。

手続き自体はとても簡単です。書類を書くハードルだけ超えれば大丈夫!

保管場所標章 まろやまさん

こちらのシールをもらって終了です!
まぁこのシールを自分で貼るのもドキドキですけどねww